移住者インタビュー
川田 貴世(かわだ たかよ)さん
埼玉県出身。前職はシステムエンジニアとして東京都内の企業に勤務。姉の移住下見旅行に同行して本山町に初めて足を踏み入れる。景色の美しさ、食べ物の美味しさに感動し、移住を決意。2020年4月、地域おこし協力隊に着任。
車で10分。「雲海」の絶景を見る。
住むと得(トク)、というか、住んでいる人ならではのぜいたくがあります。特に景色のすごさ。どこを切り取ってもまるで絵葉書のようです。
例えば吉野川にもいろいろな表情があります。真夏の晴れの日、霧が立ち込めた風景、夜の水面…いろいろな表情があって素敵。車をちょっと走らせるだけで眺めのいい展望台に着きます。天候によって雲海が見られるスポットがあって「今日は出てそうだから見に行こう」って車で10分くらい走った先で雲海を見られるのは、この町に住んでいる特権だなと感じます。
お気に入りの場所、雁山展望台からの眺め。本山町の全景が見えます。
消費生活が一変。ぜんぜん違う贅沢なくらし。。
都会は消費するコンテンツが溢れていて、時間がいくらあっても追いつかないくらいでした。仕事帰りに飲み会や買い物もしたし、休みの日は会社の同僚と大規模イベントやゲームショウに行ったり、博物館めぐりをしたり、カラオケやライブもよく行きました。たくさんの人がいて、音や刺激があって、流行りのコンテンツも追われるように変わっていく。東京での会社員暮らしは楽しかったけれどせわしくて、どんどん消費していくのを楽しむ暮らしでした。
でも終電まで残業をして、その残業代で揉みほぐし60分コースを頼む日々って、「なんだかなぁ~」ってモヤっとすることもありました。
一方、こちらはスーパーマーケットが夜7時半に閉まり、コンビニも24時間営業とは限らない。夜の静かな時間が長くて、生活のリズムが一変しました。
通勤時間は5分程度。定時で仕事が終わったら、夕方5時半にはもう家に着いています。そこからじっくり夕食の下ごしらえ。地元の野菜を使って、手間をかけて食事を作るのは楽しいです。
自宅で過ごす長い夜、料理したり、本を読んだり、ヒグラシの声を聞いたり。ゆっくり静かに夜が更けていくのを感じます。そんな豊かな感覚は東京では得られなかった。ここで初めて知った「贅沢で豊かな暮らし方」です。
東京で勤めていた頃、同僚と一緒にイベントに参加。流行のコンテンツを消費し続ける生活、それを当たり前のように思っていました。
自宅には、昆虫がたくさんやってきます。私は虫が好きなので大歓迎ですが、苦手な方は慣れるまで大変かも。写真は、家の灯りに誘われて寄ってきたヤモリ
おいしいって、こういうことだったんだ。
大家さんが隣に住んでいて、地元でとれた野菜や手作りのお惣菜をときどきお裾分けしてくれます。私が留守にしているときも、何のメモ書きもなくポンと置いてあったりして…最初はびっくりしたけど、嬉しくて。いつもありがたく受け取っています。
イタドリをもらったときは、一本ずつ皮をむいて炒め物にしました。イタドリは高知に来て初めて知った山菜です。生で食べるときと、下処理したあとで味が全然違ってびっくりします。
タケノコ堀りに連れていってもらったこともあります。精米所からヌカをもらってアク抜きの仕方も教わりました。タケノコを堀って、皮をむいて、あく抜きして…どれも初めての経験でしたけど、そうしてできた炊き込みご飯は格別でした。
野菜は近所のさくら市(直販所)で買うこともあります。どっしりした嶺北産米ナスが「えっ、2個で100円~⁉」って、感動しながら買い物してます。自分で作ったナスのタタキが、シンプルな料理なのにすごくおいしい。嶺北産の野菜って、味が濃くてほのかに甘い。「食べ物がおいしい」って、こんなに幸せなことなんですね。
大きなタケノコを発見して興奮。初めての経験です。
アク抜きの方法を教えてもらって、自分で堀ったタケノコを自分で料理。それだけのことが純粋に楽しい。
川で釣りしたり、お茶畑でお茶摘みしたり。初めて触るものばかり。
本山町の見どころ&おいしいもの レコメンド!
地域おこし協力隊として、主に観光の情報発信を担当しています。本山町の見どころを集めたパンフレットを作成したり、YouTube配信に出演したり…無我夢中でやっています。
私の言葉で本山町を紹介するなら、やっぱり「食べ物がおいしすぎる!」に尽きます。特に土佐天空の郷(本山町産のブランド米。お米コンテストで2度日本一に輝いた名品)のお米は、絶対一度食べてみてほしいです。地元のおむすび処「こめのみみ」にいくと、土佐天空の郷を使ったいろんなおむすびが食べられます。私のイチオシは沢渡茶(さわたりちゃ)のおむすび。さわやかなお茶漬けみたいな味わいです(※現在メニューの入れ替え中ですが、今後期間限定で登場するかも?!)。
あとは、「土佐あかうし」の肉みそおにぎりもおいしい。土佐あかうしは幻の和牛と言われていて、東京では高価で希少なお肉ですが、地元スーパーにいつでも並んでいるのを見ると、これも本山町に住む特権だなと感じます。
川田さんも出演している情報発信チャンネル「ロッカンちゃんねる」。おむすび処「こめのみみ」紹介動画、ぜひ見てくださいね!
YouTube ロッカンちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=YJSSdUZ48nE
本山町の見どころ紹介パンフレットを作りました!
高知暮らしをお考えのみなさまのご相談を承ります!
移住までの経緯や高知での生活の様子、地元の方に思いなどを聞きました。
企業就職以外の『高知ならではの多様な働き方』をご提案します。
高知県へのUIターンに関するイベントや移住者向け交流会の情報を掲載しています。
イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!